www.flickr.com
golighly_inc's items
Go to golighly_inc's photostream
You need to upgrade your Flash Player This is replaced by the Flash content. Place your alternate content here and users without the Flash plugin or with Javascript turned off will see this. Content here allows you to leave out noscript tags. Include a link to bypass the detection if you wish.


Accidental Tools -予測不可能な文房具 - Share

2014年9月25日3:20 pm


昨年、制作や広報をお手伝いしたGALAXY Lab.の第二回目がオープンしました。

今年は「Accidental Tools-予測不可能な文房具 -」という、またまた藤幡正樹さんらしいタイトルです。メディアアーティストはこれまでさまざまな最先端のテクノロジーを使ってきましたが、それは開発したエンジニアも企業も市場も予測していなかった使い方でした。もしかしたら、アーティストも手探りのなかで、「手」と「直感」が発見していったオルタナティブは使い方だったんじゃないかと思います。
スマホってこんなにあらゆる機能がそろっているのに、まだまだ使いこなせていない、って思いませんか? たとえばカメラひとつにしても、画素数や解像度は日進月歩で進んでいますが、人間側のほうがついていっていないように思います。そもそもスマホのカメラやモニターって、それまで使ってたデジカメやPCのモニターとは全然違うはず。私たちはそれに対する違う使い方を発見できているのかな? 私たちはどんなふうにテクノロジーに適応しているんだろう。


前回はデジタル・ファブリケーション寄りなテーマでしたが、今回はアプリの開発です。前回のときに生まれたアイディア、あらかじめ用意されたアニメにあわせて撮影し、小さなフッテージを作るアプリ「アフレコ・カメラ」が実現されました。また、ARの技術を使って、渋谷の風景から、街の記憶が呼び起こされるという作品も。こちらは私の大学時代の恩師、萩原朔美さんが出演してくださいました。さすが、元天井桟敷、休日(それも祭りの日)の渋谷の雑踏のなかで、トリッキーなことを演じてくださいました。フッテージは展示会場の大きな地図の上でも見れますが、10/4は実際の街のなかを萩原さん、藤幡さんと歩いて、風景そのものをマーカーにして映像を呼び出していきます。ぜひご参加ください。


「渋谷ARツアー」撮影風景


展示の方法としても、スマホの画面越しにARの技術を使ってみるものが多いです。映像系の作品展示としても、一石を投じる内容です。

「アフレコ・カメラ」


10/3と10/4のトークイベントでは、細馬宏通さん、萩原朔美さんという、多才すぎる方をお招きして、お話いただきます。こちらもすごく楽しみです。

GALAXY Lab. 2014「Accidental Tools —予測不可能な文房具―」
2014.9.25(Thu) – 10.5(Sun) 11:00 – 20:00
会場:渋谷ヒカリエ 8/ CUBE & COURT (東京都渋谷区渋谷 2-21-1渋谷ヒカリエ8階)
入場:無料(事前申込不要)
主催:GALAXY Lab.(東京藝術大学大学院映像研究科+サムスン電子ジャパン株式会社)
協力:渋谷ヒカリエ
URL:http://galaxylab.net/
プロジェクトサイト:http://glab2014.tumblr.com/

【渋谷ARツアー(市街版)】
10.4.(Sat) 13:00 – 14:30
制作:萩原朔美+藤幡正樹
街角のマーカーを読み取り、萩原朔美さんのメッセージ動画を読み解いて行きます。ヒカリエを出て、実際に渋谷の街をみんなで歩きます。
スマートフォンは会場で貸し出します。13:00 にヒカリエ8/ COURTにお集りください。
参加費無料、事前申込不要、定員10名まで(先着順)、小雨の場合は決行、大雨の場合は中止。

【トークイベント】
多才な二人のゲストを招いて、スマートフォンをとおして作る/見る、映像とメディアについて語ります。
会場:渋谷ヒカリエ8/ COURT
1『アニメでメディアを作る?』
10.3(Fri) 17:00 – 18:30
スピーカー:細馬宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)+藤幡正樹(研究推進・教授)
2『拡張現実感って何?』
10.4(Sat) 16:00 – 17:30
スピーカー:萩原朔美(多摩美術大学造形表現学部教授)+藤幡正樹(研究推進・教授)

-fukuda

ヒヨシの学校要覧2015年版 Share

2014年4月28日4:25 pm



今年も東京綜合写真専門学校(写真界ではヒヨシと呼ばれています)の学校要覧ができあがりました。昨年は現役学生さんの個性をがっちりとらえた写真集になっていましたが、今年は学校の内部や設備などPhaseOneという最新鋭のデジタルカメラで撮影した写真集になっています。(学生さんのポートレイトとのマッチングが絶妙です)このカメラ、写真のすみずみまでキレイにフォーカスがあっていて、メタリックなものの再現力もものすごい。(ぜひ資料請求して実物で確認してみてください)

今年は要覧のほかに、卒業生の活躍を伝える「キャリア・エクスポージャー」という小冊子も作りました。卒業生のインタビューによるさまざまな分野でのキャリアの積み重ね方の紹介のほか、高画素/高解像度、アートマーケットのなかでの写真作品の価値、急激に進化する写真技術や情報技術による最近の写真家の役割の変化など、写真を仕事にしたいと考える人にはぜひ手をとって見て読んでいただきたい内容です。

デザインは前回に引き続き松本弦人さんです。鶴見の朝日オフセット印刷さんで、一日かけて刷り出しチェックを行ないました。とことんおつきあいいただき、ありがとうございます。

資料請求先(東京綜合写真専門学校)
http://www.tcp.ac.jp/

いま、映像でしゃべること? Share

2013年12月2日12:57 am


ただいま、スマートフォンがもつ撮影・再生機能をアートや映画制作の目線から捉えなおした研究プロジェクトGALAXY Lab.のイベントの制作進行を担当させていただています。
GALAXY Lab.は東京藝術大学大学院映像研究科藤幡正樹先生のリードの元に、メディア映像専攻、映画専攻の院生、卒業生、また他の科の学生さん、そして学外のアーティストやデザイナーさんが参加しています。
研究発表のイベントが12月7日、8日に渋谷ヒカリエ8/ COURTにて開かれます。展覧会というよりはオープンラボ、展示というよりはデモ、いやいやそれよりもプレゼンテーションが重要、だってこれはまだ完成していない、形が定まっていない、ぐにゃぐにゃしたアイデアが面白いんだから、というイベントです。

携帯電話、スマートフォンが普及して、私たちはデジカメさえ持たなくなりつつあります。また、プリントして見たり配ったりするよりも、モニターのなかで見たり、SNSで共有したりすることのほうがずっと多くなりました。
日常のなかで映像の装置が変わったこと、映像とのつきあい方が変わったことは、どのように映像表現を変えるのでしょうか。まだ私たちはその確かな答えや行き着く先を見ていません。

もっと自由にスマホで映像を撮りたい、日常を記録したい、スマホで遊びたい、そんな気持ちをこのイベントはかなり満たしてくれると思います。
レーザーカッターを使いこなして、さまざまな形のスマホの撮影用フレームを作った人、屋外用のアニメーション制作システムを作ってしまった人、スマホに内蔵されたセンサーをハックして本来の機能とは違うスマホに改造してしまった人、卓球の試合をしながら撮影再生できるラケットカメラを作った人、ロボットにスマホを載っけてリモートで街を散歩させる人。。。一部の作品の制作途中の映像がTumblrの公式サイトでご覧になれます。
ぜひ「いま、映像でしゃべること?」を体験してください。

東京藝術大学大学院映像研究科オープンラボ
「いま、映像でしゃべること? - Orality in the Moving Image -」
presented by GALAXY Lab.

開催日:2013年12月7日(土)12:00 – 20:00/12月8日(日)11:00 – 19:00
会場:渋谷ヒカリエ 8/ COURT(東京都渋谷区渋谷 2-21-1渋谷ヒカリエ8階)
入場料:無料
主催:GALAXY Lab.(東京藝術大学大学院映像研究科+サムスン電子ジャパン株式会社)
協力:渋谷ヒカリエ、co-factory(co-lab 渋谷アトリエ)
URL:http://glab2013.net/

参加者:青山 新、石田晃人、荻堂正博、城戸要地、木村 稔、今野恭成、清水 玄、曽根光揮、竹内正人、田中直毅、谷口暁彦、塚越ひかる、リンダ・デニス、寺田光顕、時里 充、長岡勉、仲本拡史、橋本祥吾、藤田至一、藤幡正樹、古澤 龍、古橋太海、堀江貴大、三嶋一路、森 博章、山下洋助(五十音順/予定)

トークイベント『いま、映像でしゃべること?』
12月8日(日)14:00 – 15:30
スピーカー:北野圭介(立命館大学映像学部教授)、藤幡正樹(東京藝術大学大学院映像研究科教授)
会場:渋谷ヒカリエ 8/ COURT
入場:無料

facebook: https://www.facebook.com/events/592975550756433/

twitter: https://twitter.com/GALAXY_Lab_2013 #glab2013

今回はグラフィックデザインは同じ事務所をシェアしている大岡寛典事務所に担当していただきました。webサイトも大岡さんに作っていただきました。実はフライヤーは、Tumblrのデザインが元になっています。普通なら逆かなと思うのですが。今回のデザインは、「なんでもガサッと未分化にぶちこんで現在進行中!」のイメージで作っていただいています。

現代映像プロデュース論アーカイブ公開 Share

2013年8月6日7:42 pm

今年の1月から3月まで、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の企画で行われた「現代映像プロデュース論2012-2013」のアーカイブが公開されました。
http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/
第1回「文化と場所の融合~マチ★アソビの場合」
    講師:近藤光((株)ufotable 代表取締役社長)
第2回「オーディエンスを教育する〜CGアニカップ」
    講師:かまだゆたか(NPO法人ProjectDoGA 代表)
第3回「オンリーワン’のプロダクションを創る~ボンズの挑戦」
    講師:南雅彦((株)ボンズ 代表取締役社長)
第4回「アニメーションとメディアの新しい関係~ニコニコ動画の生み出したもの」
    講師:片岡義朗((株)ドワンゴ 執行役員)
第5回「アニメ!アニメ!」編集長による、現代日本のアニメの俯瞰図
    講師:数土直志(「アニメ!アニメ!」 編集長)

今回もエネルギー全開の濃〜いプロデューサーの方たちでした。
「アニメーション」と簡単に一言ではくくれない多種多様な世界です。
そして、クールジャパンというには、沸騰しすぎている情熱です。
たとえプロデューサー志望でなくても、映像やアニメーションの仕事につきたい方には、いろいろと参考になるのではと思います。
アーカイブは英語版も準備中で一部だけ公開しています。海外の日本のアニメの研究者やファンの方にとって、貴重な資料になれば幸いです。

今年もにゅ〜盆踊り Share

2013年7月15日11:24 am


さて、夏と言えば、朝顔、ビール、盆踊り!
今年もやります池袋名物の大にゅ〜盆踊り大会!

近藤良平・コンドルズ池袋大作戦! あうるすぽっと’にゅ〜盆踊り’大会
日時:7月15日(月・祝)
   17:00頃スタート~20:00頃 終了予定
会場 : 池袋西口公園(池袋西口すぐ、東京芸術劇場前)
にゅ〜盆踊り特設サイト
http://newbonodori.info/

去年はUSTREAM中継させていただきましたが、今年はニコニコ生放送でお送りすることになりました。

今年は手づくりワークショップ屋台も出ます。テクノ手芸部のLED金魚!かわいいです。すぐ売り切れちゃうんじゃないかと心配。


コンドルズのメンバー安田有吾さんの書道うちわも。

にゅ〜縁日コーナー
日時:7月15日(月・祝)
   13:00ごろ~(テクノ手芸部は15:00〜)
会場:池袋西口公園
申込不要、会場でぶらっと参加してください。

昨日まで猛暑酷暑でしたが、今日は風が気持ちよく吹いていて、素晴らしい浴衣日和になっています。ぜひ池袋西口でお会いしましょう。
行けない人はニコ生で踊ってください。あ〜、楽しみ!

『without records 2005-2012』絶賛発売中! Share

2013年6月24日6:22 pm


インスタレーション作品『without records』の本ができあがりました!
電子書籍版(BCCKS 版、ePub 版)&紙の本
+大友良英演奏のソロアルバム音源付き
BCCKS にて発売中!

今月6日に『without records 2005-2012』をついに刊行することができました。
これは、大友良英+青山泰知によりインスタレーション作品「without records」の7年8カ所に渡る展覧会の記録です。
本の企画がたちあがったのが2010年10月なので、あしかけ2年7ヶ月かかってしまいました。その間に作品はNY行ったり、韓国行ったりして、さらに展覧会歴が増えていったのです。昨年の東京都現代美術館で「with “without records”」となったところまで収録されています。
「without records」は場所や関わる人によって、そのサウンド、規模、形態などが大きく変わる作品です。各展示会場ごとに分かれた写真でその変容をぜひお楽しみください。また、大友良英による展示の記憶をたどりながらポータブル・レコード・プレーヤーに対する愛着を綴ったエッセイ、青山泰知による音と視覚、空間の関係性ついてのエッセイが収録されています。(今までの展覧会のカタログ等には書かれていない内容です)

そして、この本には大友良英のターンテーブル演奏の最新ソロ音源がついてます!
54min、フルアルバムですよ〜。購入してくださった方は特設サイトよりダウンロードすることができます。(2014 年3 月31日までの限定です!)音源は2002 年から 2012 年 にかけてライブ/スタジオ録音された大友良英ターンテーブルの実験の軌跡!『without records』の作品誕生に先駆けて、またその変遷と並行して録音されたもので、インスタレーション作品が持つ音楽とは異なりますが、ターンテーブルそのものを楽器として扱うアイデアの源泉を共有するものです。ファンの方、必聴ですね。


『without records 2005-2012』
著者:大友良英+青山泰知
編集・発行:golightly inc.(株式会社ゴーライトリー)
デザイン:松本弦人
Powered by BCCKS
データ本(電子書籍) 2,100 円(8.8MB/ ePub 版7.8MB)
紙本 2,951 円(128 ページ、A5 変形版)
構成:写真 78 点、大友良英/青山泰知によるエッセイ、大
友良英によるターンテーブルソロ音源、展覧会歴など
発行日:2013 年6月6日
URL(販売、情報): BCCKS http://bccks.jp/bcck/111004/info

[構成]
1)カラー写真 78 点
2)大友良英・青山泰知によるエッセイ
3)展覧会歴(各展示での会期、規模、スタッフリストなど)
4)アーティスト略歴
5)付属音源(54min, WAVファイル、専用サイトからのダウンロード)

[撮影者]
伊藤隆之、伊藤トオル、伊奈英次、今井正由己、宇壽山貴久子、大谷健二、下道基行、濱哲史、松本弦人、丸尾隆一

[展覧会歴]
2005 年 Shin-bi ギャラリー(京都)
2007 年 せんだいメディアテーク(宮城)
2008 年 山口情報芸術センター[Y CAM](山口)
2009 年 Vacant(東京)
2010年 水戸芸術館現代美術センター(茨城)
2011 年 ジャパンソサエティ(アメリカ合衆国・ニューヨーク)
2012 年 ナム・ジュン・パイク・アートセンター(韓国・京畿道)
     東京都現代美術館(東京)

現在、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の音楽が大ヒット中ですが、「あまちゃん」で大友良英の名前を知った人がこのアルバムきいたら、脳天☆ドカン☆となること請け合い。ノイズミュージシャンとしての大友良英の本領発揮をぜひお楽しみください!

今回、販売はいまのところ、BCCKSのサイトからのみとなっています。
下記の美術館図書館、ショップに実物の本が置かれていますので、紙の本を見てみたい方はぜひそちらで手にとってみてください。BCCKSのサイトでは、データ本の始めの20ページまでタチヨミできますよ。

東京:東京都現代美術館の図書館
仙台:store 15 nov
NY:The Museum of Modern Art (MoMA) の図書館

今回、音源つけたおかげで、読者の方といろいろやりとりができて、想定外の嬉しさを味わっています。継続して作品を見ていてくださっている方がこんなにいらっしゃるとは。「without records」を今後もどうぞよろしくお願いいたします。次はどこで展示できるか本当に楽しみです。

東京綜合写真専門学校の学校案内 Share

2013年4月15日3:50 pm

日吉の綜合写専の学校案内ができあがりました。

まずは黄色い表紙。「えっ?」って思うコピーがありますが、ずーっと頁をめくっていって、裏の表紙までいくと「う〜む」と思わずうなるような仕掛けになっています。

中の頁のポートレイトは、今春卒業の方も含めて現役の学生さんたちです。

綜合写専は、日本の戦後の写真史を築き上げてきたような写真家を多く輩出しています。それでもって、学校案内は至極硬派に写真と向き合うようなものができました。何度も何度も見返したくなるような「写真集」になったと思います。学校案内にありがちな「みんなで仲良く学校生活をエンジョイ!」みたいな雰囲気は1mmもありませんが、その人物のリアリティ、虚飾のない「写真のリアリティ」があふれています。学生と先生との本気のタッグがうかがえます。
ポートレイトの撮影は校長の伊奈英次さん、デザインは松本弦人さんです。下の写真は撮影中の伊奈さんと高橋和海さん。すごいカメラですね。

ご興味のある方はぜひ東京綜合写真専門学校のホームページにてお取り寄せください。

「藝大アーツ・サミット2012」報告書ePub版発行 Share

2013年4月1日5:05 pm

昨年の10月10日に、東京藝術大学創立125周年記念として開催された「藝大アーツ・サミット2012」の報告書が3月にできあがりました。
今回の最終形は紙での印刷ではなく、PDFとePubです。ePub版を作ってみたのは初めてのことでしたが、これからの可能性を大いに感じました。電子書籍は、出版界としてはさまざまな課題が残されているようですが、このような教育機関や公共の文化施設が無料で配布する資料や報告書、ニュースレターなんかは電子書籍はすごくいいのではないでしょうか。印刷に比べるとコストはかからず、在庫の場所もとらず、発送費用もかからず、更新、アーカイブ化が簡単です。検索したりリンクはったりもできますしね。


デザインとePubのコーディングをしてくださったのは、私たちの事務所の同じビルの階上のアトリエ403forbiddenにいらっしゃるエディトリアルデザイナーの松川祐子さんです。PDFとePubに共通するシンプルで読みやすく知的なレイアウトを作っていただきました。
下記のサイトからファイルをダウンロードすることができます。
iPad/iPhone/androidでぜひご覧ください。
藝大アーツ・サミット2012http://pcd.geidai.ac.jp/artssummit2012/

現代映像プロデュース論2012-2013 Share

2013年2月9日9:59 pm


今年も「現代映像プロデュース論2012-2013」のお手伝いをさせていただいてます。(今年から進行・運営のほうもサポートさせていただいてます)
この講座は、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の岡本美津子先生の企画により、藝大と横浜市文化観光局との共催という形で2009年から続いている公開講座です。
映像(特にアニメーション)のプロデューサーというと、まずそれはどんな仕事なんだろう? という疑問符が浮かぶのではないでしょうか。この講座に出るとそれがばっちりわかりますよ!
そして、その仕事が多種多様多岐に渡り、プロデューサーによってやっていることも全然違って驚きです。しかし、皆さんに共通なのは、まず仕事のオニであり、アニメーションへの強い愛と執着、そして一緒に働く仲間を集め、どれだけいい環境を作るかに腐心し、オーディエンスにいい作品を届けたいという情熱を持った熱い人!ということでしょうか。(もちろんどう回収するかも手腕として必須です)
アニメが好きな方、アニメを作る方、これからのアニメ産業がどうなるかを知りたい方はもちろんのこと、何かやりたいことがある、しかしそれをどう興せばいいかわからないという悩みを持つ方もぜひ足を運んでいただければと思います。
お話をきいていると、決して「アニメーション」の世界にとどまらない「プロデューサー」としての極意が目ウロコで、心のノートがびっしり埋まります。人、金、時間をどううまくマネージメントして、満足する結果を得るか。それを知りたい方はぜひご参加ください。
このプロデューサー論は、アニメーションを世の中に送り出すプロデューサーをどんどん育てたいという、岡本先生の思いから発しています。岡本先生は、NHK Eテレの「2355」「0655」「テクネ」などを手掛けられている映像プロデューサーです。
講座内容は後日、アーカイブとして記録がアップされる予定ですが、当日会場でしか聞けないオフレコ話が満載なので、できれば実際にお越しいただくことをおすすめします。
みなさまのご来場をお待ちしております!

東京藝術大学大学院映像研究科公開講座 馬車道エッジズ
「現代映像プロデュース論2012-2013~アニメーションの仕掛人たち~」
第1回 文化と場所の融合~マチ★アソビの場合
   近藤光(株式会社ufotable 代表取締役社長)
   2013 年1月18 日(金)19:00~20:30(終了しました)
第2回 CG アニメの黎明期からCG アニカップまでの道程
   かまだゆたか(DoGA 代表)
   2013 年2月10 日(日)14:00~17:45
第3回 「オンリーワン」のプロダクションを創る~ボンズの挑戦
   南雅彦(株式会社ボンズ 代表取締役社長・プロデューサー)
   2013 年2月19 日(火)18:30~20:00
第4回 アニメーションとメディアの新しい関係~ニコニコ動画の生み出したもの
   片岡義朗(株式会社ドワンゴ 執行役員)
   2013 年2月26 日(火)18:30~20:00
第5回「アニメ!アニメ!」編集長による現代日本のアニメ俯瞰図
   数土直志(株式会社イード「アニメ!アニメ!」 編集長)
   2013 年3月2日(土)16:00~17:30
<会 場>東京藝術大学大学院映像研究科 馬車道校舎 大視聴覚室
神奈川県横浜市中区本町4‒44
みなとみらい線「馬車道」駅すぐ
Google Map
<受講料>無料(事前予約不要)
<U R L> http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/

Sachiko M『where we are』 Share

2012年12月3日11:34 pm

即興音楽家Sachiko Mさんの初めての写真集(カードブック)『where we are』を、Sachiko Mさんとの共同プロジェクトとしてBCCKSから発行しました。

Sachiko Mさんがさまざまな土地を旅しながら撮った空と電線の写真です。コントラストが強くて、作品によっては物質感が消えた手描きの線のように見える作品もあります。そのシンプルさと強さは、彼女が奏でるサインウェイヴの音そのもの。デザインは松本弦人さんです。
BCCKSのサイトからデータ本は無料で閲覧できますが、写真と紙と印刷のベストマッチングをぜひ紙本で確認していただきたいです。

Sachiko Mさんは、4日から12日まで、博多のart space tetraで個展「I’m Here -shortstay-」を開催しています。会場でもこのカードブックを手にとっていただけるはずです。