www.flickr.com
golighly_inc's items
Go to golighly_inc's photostream
You need to upgrade your Flash Player This is replaced by the Flash content. Place your alternate content here and users without the Flash plugin or with Javascript turned off will see this. Content here allows you to leave out noscript tags. Include a link to bypass the detection if you wish.


Accidental Tools -予測不可能な文房具 - Share

2014年9月25日3:20 pm


昨年、制作や広報をお手伝いしたGALAXY Lab.の第二回目がオープンしました。

今年は「Accidental Tools-予測不可能な文房具 -」という、またまた藤幡正樹さんらしいタイトルです。メディアアーティストはこれまでさまざまな最先端のテクノロジーを使ってきましたが、それは開発したエンジニアも企業も市場も予測していなかった使い方でした。もしかしたら、アーティストも手探りのなかで、「手」と「直感」が発見していったオルタナティブは使い方だったんじゃないかと思います。
スマホってこんなにあらゆる機能がそろっているのに、まだまだ使いこなせていない、って思いませんか? たとえばカメラひとつにしても、画素数や解像度は日進月歩で進んでいますが、人間側のほうがついていっていないように思います。そもそもスマホのカメラやモニターって、それまで使ってたデジカメやPCのモニターとは全然違うはず。私たちはそれに対する違う使い方を発見できているのかな? 私たちはどんなふうにテクノロジーに適応しているんだろう。


前回はデジタル・ファブリケーション寄りなテーマでしたが、今回はアプリの開発です。前回のときに生まれたアイディア、あらかじめ用意されたアニメにあわせて撮影し、小さなフッテージを作るアプリ「アフレコ・カメラ」が実現されました。また、ARの技術を使って、渋谷の風景から、街の記憶が呼び起こされるという作品も。こちらは私の大学時代の恩師、萩原朔美さんが出演してくださいました。さすが、元天井桟敷、休日(それも祭りの日)の渋谷の雑踏のなかで、トリッキーなことを演じてくださいました。フッテージは展示会場の大きな地図の上でも見れますが、10/4は実際の街のなかを萩原さん、藤幡さんと歩いて、風景そのものをマーカーにして映像を呼び出していきます。ぜひご参加ください。


「渋谷ARツアー」撮影風景


展示の方法としても、スマホの画面越しにARの技術を使ってみるものが多いです。映像系の作品展示としても、一石を投じる内容です。

「アフレコ・カメラ」


10/3と10/4のトークイベントでは、細馬宏通さん、萩原朔美さんという、多才すぎる方をお招きして、お話いただきます。こちらもすごく楽しみです。

GALAXY Lab. 2014「Accidental Tools —予測不可能な文房具―」
2014.9.25(Thu) – 10.5(Sun) 11:00 – 20:00
会場:渋谷ヒカリエ 8/ CUBE & COURT (東京都渋谷区渋谷 2-21-1渋谷ヒカリエ8階)
入場:無料(事前申込不要)
主催:GALAXY Lab.(東京藝術大学大学院映像研究科+サムスン電子ジャパン株式会社)
協力:渋谷ヒカリエ
URL:http://galaxylab.net/
プロジェクトサイト:http://glab2014.tumblr.com/

【渋谷ARツアー(市街版)】
10.4.(Sat) 13:00 – 14:30
制作:萩原朔美+藤幡正樹
街角のマーカーを読み取り、萩原朔美さんのメッセージ動画を読み解いて行きます。ヒカリエを出て、実際に渋谷の街をみんなで歩きます。
スマートフォンは会場で貸し出します。13:00 にヒカリエ8/ COURTにお集りください。
参加費無料、事前申込不要、定員10名まで(先着順)、小雨の場合は決行、大雨の場合は中止。

【トークイベント】
多才な二人のゲストを招いて、スマートフォンをとおして作る/見る、映像とメディアについて語ります。
会場:渋谷ヒカリエ8/ COURT
1『アニメでメディアを作る?』
10.3(Fri) 17:00 – 18:30
スピーカー:細馬宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)+藤幡正樹(研究推進・教授)
2『拡張現実感って何?』
10.4(Sat) 16:00 – 17:30
スピーカー:萩原朔美(多摩美術大学造形表現学部教授)+藤幡正樹(研究推進・教授)

-fukuda

いま、映像でしゃべること? Share

2013年12月2日12:57 am


ただいま、スマートフォンがもつ撮影・再生機能をアートや映画制作の目線から捉えなおした研究プロジェクトGALAXY Lab.のイベントの制作進行を担当させていただています。
GALAXY Lab.は東京藝術大学大学院映像研究科藤幡正樹先生のリードの元に、メディア映像専攻、映画専攻の院生、卒業生、また他の科の学生さん、そして学外のアーティストやデザイナーさんが参加しています。
研究発表のイベントが12月7日、8日に渋谷ヒカリエ8/ COURTにて開かれます。展覧会というよりはオープンラボ、展示というよりはデモ、いやいやそれよりもプレゼンテーションが重要、だってこれはまだ完成していない、形が定まっていない、ぐにゃぐにゃしたアイデアが面白いんだから、というイベントです。

携帯電話、スマートフォンが普及して、私たちはデジカメさえ持たなくなりつつあります。また、プリントして見たり配ったりするよりも、モニターのなかで見たり、SNSで共有したりすることのほうがずっと多くなりました。
日常のなかで映像の装置が変わったこと、映像とのつきあい方が変わったことは、どのように映像表現を変えるのでしょうか。まだ私たちはその確かな答えや行き着く先を見ていません。

もっと自由にスマホで映像を撮りたい、日常を記録したい、スマホで遊びたい、そんな気持ちをこのイベントはかなり満たしてくれると思います。
レーザーカッターを使いこなして、さまざまな形のスマホの撮影用フレームを作った人、屋外用のアニメーション制作システムを作ってしまった人、スマホに内蔵されたセンサーをハックして本来の機能とは違うスマホに改造してしまった人、卓球の試合をしながら撮影再生できるラケットカメラを作った人、ロボットにスマホを載っけてリモートで街を散歩させる人。。。一部の作品の制作途中の映像がTumblrの公式サイトでご覧になれます。
ぜひ「いま、映像でしゃべること?」を体験してください。

東京藝術大学大学院映像研究科オープンラボ
「いま、映像でしゃべること? - Orality in the Moving Image -」
presented by GALAXY Lab.

開催日:2013年12月7日(土)12:00 – 20:00/12月8日(日)11:00 – 19:00
会場:渋谷ヒカリエ 8/ COURT(東京都渋谷区渋谷 2-21-1渋谷ヒカリエ8階)
入場料:無料
主催:GALAXY Lab.(東京藝術大学大学院映像研究科+サムスン電子ジャパン株式会社)
協力:渋谷ヒカリエ、co-factory(co-lab 渋谷アトリエ)
URL:http://glab2013.net/

参加者:青山 新、石田晃人、荻堂正博、城戸要地、木村 稔、今野恭成、清水 玄、曽根光揮、竹内正人、田中直毅、谷口暁彦、塚越ひかる、リンダ・デニス、寺田光顕、時里 充、長岡勉、仲本拡史、橋本祥吾、藤田至一、藤幡正樹、古澤 龍、古橋太海、堀江貴大、三嶋一路、森 博章、山下洋助(五十音順/予定)

トークイベント『いま、映像でしゃべること?』
12月8日(日)14:00 – 15:30
スピーカー:北野圭介(立命館大学映像学部教授)、藤幡正樹(東京藝術大学大学院映像研究科教授)
会場:渋谷ヒカリエ 8/ COURT
入場:無料

facebook: https://www.facebook.com/events/592975550756433/

twitter: https://twitter.com/GALAXY_Lab_2013 #glab2013

今回はグラフィックデザインは同じ事務所をシェアしている大岡寛典事務所に担当していただきました。webサイトも大岡さんに作っていただきました。実はフライヤーは、Tumblrのデザインが元になっています。普通なら逆かなと思うのですが。今回のデザインは、「なんでもガサッと未分化にぶちこんで現在進行中!」のイメージで作っていただいています。

with “without records” @MOT Share

2012年10月27日11:13 pm

「アートと音楽—新たな共感覚をもとめて」展が東京都現代美術館(MOT)でオープンしました。ゴーライトリーは、出品作品のひとつ、大友良英リミテッド・アンサンブルズ「with “without records”」のプロダクション・マネジメントを担当させていただきました。


「without records」は、大友良英さんと青山泰知さんによるポータブルプレイヤーを使ったサウンドインスタレーションで、もう7年も続いているプロジェクトです。今回はそこにSachiko Mさん、毛利悠子さん、堀尾寛太さんがからんで、MOTのアトリウムを使った巨大なオーケストラ空間が出来上がりました。
今までの「without records」をどこかでご覧になった方も未体験の方も、どうぞお見逃しなく。新しい音が加わって、いままでの「without records」とはちょっと違った荘厳な(と同時に楽しい!)作品になっています。人が少なめの平日の午前中など狙い目です。
他にもたくさんの音の作品、同時開催の「MOT ANNUAL 2012」展、コレクション展など、この時期のMOTは盛りだくさんです。ぜひ時間に余裕を持って芸術の秋を満喫しにいらしてください。
東京都現代美術館

毛利さん、ピアノの中に仕掛けられたさまざまな装置の指令部分を調整中。


いつもながら楽しかった設営期間(と打ち上げ)。
大友さんたちアーティスト以外にも、プログラム担当のYCAM InterLabの伊藤隆之さん、テクニカルの山元史朗さん、村井啓哲さん、イトウユウヤさん、ポータブルプレイヤー調整担当の平林慎さん、樋口勇輝さん、ほかにも2007年の仙台、2008年の山口からのずっと参加してくださっているボランティアの方、連日のようにきてくださった今回初参加のボランティアの方など、すこぶる多彩な人々と毎日わいわいやれて、すごく楽しかった!です。 東京都現代美術館の長谷川祐子さん、加藤弘子さん、吉崎和彦さんにも本当にお世話になりました。展覧会は来年の2月3日(日)まで続きます。

プラスチック展スタート Share

2011年12月21日11:59 pm


今年最後の弊社のお仕事としてすすめていた『プラスチックの過去・現在・未来展 ~フェノール樹脂から100年そして未来へ~』が明日からスタートします。
日本でフェノール樹脂製造がスタートして100年を記念する展覧会です。この100年の間のさまざまなプラスチックの開発と技術、それにともなう文化や社会の変容を時系列にそってお見せします。
アムステルダムのベークライト・コレクションからお借りした20世紀初頭の貴重なベークライト製品、イームズやパントンなどのミッドセンチュリーのデザイナーが手がけたマスターピース、子供の頃よく見かけたラジオやおもちゃ、ルイジ・コラーニや倉俣史郎の80〜90年代の時代の夢を写しとったかのような製品。そして、補助人工心臓ポンプ、携帯電話の基盤、そして最後には大豆や鳥の羽で作ったバイオプラスチックやナノファイバーが登場します。
最初は木材や鉄など自然物の代用品として量産されていったベークライトですが、技術開発により、カラフルでポップなプラスチック独自のイメージを獲得していったこと。そして、成形しやすいという特質のために「外側」を形作っていたプラスチックが、いまは無色で不可視な「内側」、情報を伝える媒介の素材へと役割が拡大してきているのがわかります。私たちの社会もそれと同じくらい変わったということですね。

会場の展示棚は太田浩史さんデザインによる、フェノールの分子構造の六角形をモチーフにしたこの展覧会のオリジナルです。異なる要素をもった展示物をこの展示棚がうまくひとつのストーリーにつなげてくれました。また、カラフルで楽しくなるようなグラフィックデザインは大岡寛典事務所+中西要介さん。展示のキュレーションは四方幸子さん。住友ベークライト社の静岡工場の記録をはじめとする今回の展覧会のための映像を作ってくれたのは田中信雄さん。田中さんと同じくIAMAS出身の小西七重さんに広報を手伝っていただきました。

クリスマス時期なので、特製ツリーも用意しました。ぜひ遊びにきてください。


『プラスチックの過去・現在・未来展 ~フェノール樹脂から100年そして未来へ~』
【期間】2011年12月22日(木)~25日(日)
【会場】科学技術館  東京都千代田区北の丸公園2-1(最寄り駅:東西線竹橋)
【主催】住友ベークライト株式会社
【特別協力】アムステルダム・ベークライト・コレクション
【入場料】無料
【来館者対象】小学生高学年~大人
【URL】http://plastic100th.jp/
【拝借期間】12月12日~26日

- fukuda

ICCキッズプログラム2011 「トランス→スケール」 Share

2011年8月13日6:04 am

本日、8月 13日(土)から 21日(日)まで、 ICCキッズ・プログラム「トランス・スケール『ものさし』をかえてみよう」が開催されます。

「1/100建築模型用添景セット」(デラダモケイ)の寺田尚紀さん、数学的原理をもとに生まれる紋様の迷宮をいく野老朝雄さん、独自の投影法による面積が極力正しい長方形世界地図オーサグラフを開発した鳴川肇さんらの作品を建築家の長岡勉さんが「トランス→スケール」というキーワードでまとめあげた展覧会です。

縮尺、画角、黄金比。これらを世界を観る、計る、伝えるためのルールとしてとらえなおすと、驚きと同時にくすっと笑いがこぼれるような楽しい展覧会になりました。会場は「ワークショップ展示」と呼びたいような、実験・創作心が呼び起こされる場になっています。長岡さんのアイデアがつまった空間デザインにもご期待ください。(アニメーション作家の布山タルトさんもすてきなミニミニアニメで登場)

ICCキッズ・プログラム 2011
トランス・スケール 〈ものさし〉をかえてみよう
会期:2011年8月13日(土)—21日(日)(会期中無休)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 4階 特設会場
開館時間:午前12時—午後5時
主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
入場無料

ギャラリートーク
講師:寺田尚樹,野老朝雄,鳴川肇,長岡勉,畠中実(ICC)
日時:2011年8月14日(日)午後2時より
会場:ICC 4階 特設会場
参加申込:当日先着順
参加費:無料

作家によるワークショップ
17日(水)、 20日(土)、 21日(日) 14時より。
詳細は ICCのホームページをご覧ください。

ICCキッズ・プログラム 2011 野老さん

弊社は昨年に引き続き、展覧会とワークショップのマネージメントをさせていただいています。そうそう、この展覧会の準備をしている間にうれしい知らせが。去年のキッズ・プログラムの空間デザインが JDNデザインアワード銀賞を受賞しました。スープ・デザイン土井さん、おめでとうございます!

– fukuda –

アートアワードトーキョー丸の内2011 Share

2011年7月25日10:57 am

(c) art award tokyo marunouchi 2011

丸の内の行幸地下ギャラリーでアートアワードトーキョー丸の内2011が開催中です。

事務局をやっています。

全国美大の卒業・修了展を回って選抜した作品から30点を一次審査で選んでギャラリーに展示、

そこからグランプリ各賞を決定します。今年で5回目。

毎年4-5月に開催してましたが、今年は震災の影響で7月に伸びました。

というわけで、1月の卒制訪問からもう半年以上もやっています。

今年は会場にこれまでのアーカイブをまとめて展示しています。

過去に参加した188人のうち43人のアーティストの現在の活躍をご紹介しています。

この作業がえらく大変でしたが、集まってみるとけっこう壮観でした。

いい作家がたくさん巣立っている。

5年。10年。20年。アーティスト人生はまだまだ続く。

東京駅の近くへお越しの際はぜひみてください。

あと一週間で終わりです。(sakagu)

アートアワードトーキョー丸の内2011

7/3(日)-7/31(日)

行幸地下ギャラリー

http://www.artawardtokyo.jp

ICCキッズ・プログラム2010「いったい何がきこえているんだろう」 Share

2010年8月18日1:33 pm

残暑お見舞い申し上げます。連日暑いですね。

8月4日から9月5日まで、ゴーライトリーが制作マネジメントを担当したICCキッズ・プログラム2010「いったい何がきこえているんだろう」が好評開催中です!

THE SINE WAVE ORCHESTRAの城一裕氏が監修をつとめる、「音楽」ではなく「言語」でもない、「音」の可能性を探る展覧会。子どものように好奇心旺盛な大人にも十分楽しめる展覧会ですので、ぜひお越しください。

***********************************

ICCキッズ・プログラム2010「いったい何がきこえているんだろう」

2010年8月4日(水)~9月5日(日)午前11時−午後6時  (月休)

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]4階特設会場

参加作家:城一裕  |  生成音楽ワークショップ(城一裕+金子智太郎) |  菅野創+山本雄平  |  furukawaLab  |  Qosmo(徳井直生+澤井妙治+アレキザンダー・リーダー) |  早川智彦+松井茂+渡邊淳司  |  前林明次

監修:城一裕

会場デザイン:土井伸朗(スープ・デザイン)

グラフィックデザイン:大岡寛典事務所

白い不織布の層を重ねて洞窟みたいな空間に作品が点在してます。音の波形がモチーフ?音の吸収も考えてのデザイン。

サウンドアーティスト、リチャード・ラーマンの作品《トラヴェロン・ガムラン》に着想を得た生成音楽ワークショップの《冒険するガムラン<旅の準備>》。乗り物につけたピエゾマイクが地面の凸凹の音を拾います。運転する子どもが同時に演奏者に。

furukawaLab《ハーモノグラフ ~音の視覚化、19世紀の科学エンターテインメント》英ヴィクトリア時代の社交界で流行ったという和音を描く不思議な装置を毎日実演。

などなど。

art award tokyo marunouchi 2010 Share

2010年5月28日1:31 am

坂口です。今年の2月からずーっとアートアワードトーキョー丸の内2010というアワード展の事務局をやってて、気づいたらもう今週で展覧会終わりです。お知らせ遅すぎですね。

ギャラリートークのようす。横浜美術館の木村絵理子さん、ライターの白坂ゆりさん、作家の尾竹隆一郎さん

これは、全国美大の卒業制作展へ足を運び、ノミネートした作家作品から一次審査を通過した45名の作品を丸の内の行幸地下ギャラリーに一挙に展示し、アワードを決めるという展覧会で、今年で4回目。今年はゴーライトリーで事務局の仕事を受けてみました。

公共の地下通路にあるショーウインドウという、本来アートを見せる場所としては物理的にかなり不自由です。でも、そこであえて何をどう見せるかといった手法、また毎日足早に通り過ぎるサラリーマンやOLにちょっと足を止めてもらうにはどうしたらいいのか、作品を作る側にも展覧会を運営する側にもチャレンジしなければいけないことがてんこ盛りで、ポジティブに見ていくといろんな面白さが次々でてきます。

通常の展覧会のように、アーティストと一から空間をつくりあげるような高揚感はないけれど、本当にまだ右も左もわからない作家たちの今後に対する責任も感じるし、なにより作家がみんな若くてかわいくて初々しいので、やってて楽しいというのが本音です!

"VOICE-PORTRAIT ~self-introduction~"

2010年のグランプリ賞は、昨年映像祭の公募コンペでもグランプリをとった作品”VOICE-PORTRAIT ~self-introduction~”を展示した松島俊介さんが受賞しました。本来インターネットで見せる作品を空間に展示する難しさはあったようですが、その作品の持つ批評性や時代性、制作にかけたプロセスが素直に評価された気がします。例年グランプリの予測が立たないところがいいと思います。審査員よく見てます。

女の子の声を発する(ようにみえる)モニターに映る松島さんの顔を怪訝な顔をしてじーっと見入っているサラリーマンとか見かけると、思わずニヤリ。

ほんとにいろんな人が行き来する公共地下通路で、まさに可能性は無限大。残り3日となりましたが、東京駅近くを通ったらぜひ見に来てください。

アートアワードトーキョー丸の内2010 5/30まで

-sakagu-